「メタボリックシンドローム」という新しい言葉を良く聞きます。あまりに長いので「メタボ」などと縮めて表現する事もあります。日本語で言うと「内臓脂肪型肥満症」の意味になります。
運動不足や食べ過ぎなどで、内臓脂肪が必要以上に大きくなると、肥満症、高血圧症、高血糖といった生活習慣病を引き起こしてしまいます。
これまでは、それぞれの症状(肥満症、高血圧症、高血糖)を個別に診断し、独立の基準を設けて、基準値以内かオーバーしているかを診断していました。ところが、最近の研究で個別の数値は基準値以内の少し高めぐらいでも、複数の診断数値が高めだと動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を引き起こす危険性が高くなることがわかったのです。
「メタボリックシンドローム」は内臓脂肪が主因です。
(記事参照:メタボリックシンドロームが内臓脂肪症候群といわれるのは)
それで、メタボの診断にはウエストサイズを計ってメタボリックシンドロームだとか、いや大丈夫だなどと言われています。
しかし、正しくはおなか回りの太さ(腹囲)だけがメタボリックシンドロームの診断基準ではなく、いくつかの検診数値を調べてみないとわからないのです。
次に示すステップに従ってメタボリックシンドロームを正しく判定してください。
メタボ診断ステップ
- ステップ-1
-
【ウエストサイズの測定】
男性:85cm以上
女性:90cm以上
- ステップ-2
-
【血圧値の測定】
最高(収縮期)血圧=130mmHg以上
最低(拡張期)血圧= 85mmHg以上
(両方またはどちらか一方)
【血中脂質量の計測】
中性脂肪値=150mg/dl以上
HDLコレステロール値=40mg/dl未満
(両方またはどちらか一方)
【血糖値の計測】
空腹時血糖値=110mg/dl以上
上記の診断基準で「ステップ-1」の腹囲が基準以上で、「ステップ-2」の項目の内2つ以上当てはまると、メタボリックシンドロームと診断されます。
「ステップ-2」の診断項目には(両方またはどちらか一方)という表現があります。これは、両方該当する方はもちろん片方だけでも該当すると1つとカウントするという意味です。「ステップ-2」にある全部で3つの測定項目の内2つ以上当てはまるとメタボだと診断されるというわけです。
しかし、ウエストの細い方はいくら「ステップ-2」の項目が該当してもメタボリックシンドロームとは診断されません。ただ、別の病気には注意した方がいいですが...
関連情報リンク
メタボリックシンドローム診断にはおなか回り計測
メタボ診断のためのおなか回りのはかり方を解説