出生率低下で年金は大丈夫?

ご存じのように日本の年金制度は現役労働者が年金原資を供給し、年金受給者に分配する構造です。この制度が出来た頃の日本は老年人口があまり多くなく、十分な労働力があったので、この年金制度はうまく回っていました。
ところが近年、日本の人口構成は急激に老年人口が増加し若年人口が減ってきています。このままで日本の年金制度は維持できるのでしょうか

新しい人口推計でさらに出生率低下

人口ピラミッド
日本の人口ピラミッド予想/出典:読売新聞

2006年12月政府は新しい人口推計を発表しました。今回の人口推計では、前回よりもさらに合計特殊出生率が低下すること、また男女とも平均寿命が延びると予想されました。
この人口推計を受けて政府がどのような対策を打つのか気になるところです。年金額は「現役世代の収入の50%以上を確保する」という政府方針がありますが、この根拠も怪しくなってきました。
右の図のように2055年の人口ピラミッドはまさに逆三角形で老年人口が突出した人口構成です。これで現在の年金制度を維持するのはほとんど不可能のような気もしますが...

年金受取額を試算すると、2006年のモデル世帯の年金受取額は現役時代収入の59.3%です。これまでの人口推計では、今後徐々にこの給付率が下がり2023年に50%になると考えられていました。
ところが、今回の人口推計の発表を受けてこの50%確保も困難になると各方面で言われています。

合計特殊出生率とは

1人の女性が生涯に産む子供数に近い推計値で、15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を足し合わせて算出します。最近では、出生率といえばこの合計特殊出生率を示す場合がほとんどです。
1人の女性は、2.07人の子供を生めば人口の水準が保たれると考えられています。この2.07人という数字は1975年に2.0を下回って以来、低下を続けていて、2005年には1.26にまで落ち込んでいます。

地球温暖化

年金生活者のロハス

ロハス流移動手段

ロハス流生活術

お金もロハス流

企業のエコ取り組み

ロハス最近の話題

お知らせ